C 白河の関

国指定史跡 『白河関跡』

白河関は、古くよりみちのくの関門として歴史のその名を刻み、また文学の世界では歌枕として数多くの古歌に詠まれた場所である。

関の位置については久しく不明であったが、江戸時代後期、時の白河藩主松平定信の考証により、この地が白河関跡であると断定され、寛政十二年(1800)に「古関蹟」の碑が建てられ、今日に至っている。

関が置かれた年代については不明であるが、延暦十八年(799)、承和二年(835)の太政官符には「白河剥」の名が認められることや歴史的な背景からみて、大化の改新以後の七・八世紀頃には存在していたものと考えられる。

松和三十四年から三十八年までに実施された発掘調査では、竪穴住居跡や掘立柱建物跡、空堀、土塁、柵列などの古代から中世にいたる遺構が発見され、縄文土器、土師器、須恵器・灰釉陶器、鉄製品などの古代から中世にいたる遺物が出土している。出土した土師器の中には、「門、大室、口舟」などの墨書土器がみられる。

白河関の全体像についてはまだ未解明な点もあるが、現在も奥州三関の一つとして多くの人々に親しまれ、歴史のひとこまに触れることができる場となっている。

また、春には藤やかたくりの花が咲き、訪れる人々の心を和ませている。

(文部科学省 白河市教育委員会)

白河の関は、勿来(福島県いわき市)、念珠(山形県鶴岡市)とともに、奥州三古関のひとつとして知られています。

5世紀頃に、蝦夷の南下を防ぐ砦として設けられたといわれ、後に廃関となり、辺境の歌枕の地として多くの歌人にうたわれました。この地を訪れた人々も多く、能因、西行などが歌を残しています。また、松尾芭蕉も「奥の細道」の中にこの地を訪れています。

(『白河巡行』パンフレット)

 

 

▲TOP