C 白河の関 (句碑)

白河の関にかかりて、旅ごころ定まりぬ。(いかでか都へ)と、たより求めしも、ことわりなり。

なかにも、この関には三関の一つにして、風騒の人、心をとどむ。秋風を耳に残し、紅葉を俤にして、

青葉のこずゑ、なほあわれなり。卯の花のしろたえに、いばらの花の咲きそひて、雪ににも越ゆる心地ぞ

する。』

「西か東か 先ず早苗にも 風の音」 (松尾芭蕉)

 

白河の関屋を 月のもるかげは 人の心をとむるなりけり」(山家集 西行)

「便りならば いかで都へ告げやらむ けふ白河の関は越えぬと」(平兼盛)

「都をば露とともにに立ちしかど 秋風ぞ吹く白河の関」(能因法師)

「都には まだ青葉にて見しかども 紅葉散り敷く白河の関」(源頼政)

「夕づく夜入りぬる影もとまりけり 卯の花の咲ける白河の関」(藤原定家)

「白河の関の秋とは聞きしかど 初雪分くる白河の関」(久我道光)

 

戊辰戦争当時の京都で流行した俗謡

「花は白河 難儀は越後 物の哀れは秋田口」

▲TOP